君への手紙~感謝の日記
今日発売の桑田さんのNEW SINGLE「君への手紙」を聴きながら冷え込む深夜にいつものパソコンの前に座って文字を打っている。今夜から明日に掛けて一気に気温が下がり、明日というか今日は11月中にもかかわらず雪が降る予報となっている。ほんとうだろうか・・・・・・23時過ぎに外に出たが、空模様はそのような雰囲気となってきた。明日は真冬並みの気温となりそうなので用心しておこう。
さて、本日は井上 欣也さんとのコラボ企画でもある「第13回 GM happy コラボレーション」略してハピコラVol.13を品川区総合体育館柔道場でおこないました。
今回は初参加の方が3名いらっしゃいました。Mさんは先月の講習会に参加され、4、5年振りにお会いいたしましたが、今回も楽しんでいただけたようで良かったです。Uさんは私の稽古会に参加されていますが、井上さんのヨガは身体が硬い人ほどオススメなので、硬いと不安がっておられましたが、今日の講習で得られたものはあったかと思います。男性のMさんとは初めてお会いいたしましたが、親しみやすい方でまたお会いできればと思います。常連の方々も勝手が分かっていますので、私としても非常に助けられております。とくに懇親会での雰囲気には、初参加の女性のMさんは驚かれていたように思います(笑)。およそ、講師としてのらしさもなく、会話ではつっ込まれ、食事のお裾分けは断れず(笑)顔を真っ赤にして照れたり、涙が出るほど笑ってしまったり・・・今日は私の苦手なものがツッコミがプロ並みのHさんのお陰で分かりました(笑)。
おっと、私の講習を忘れていました。杖術では、初めての方や慣れている方もいらしたので、それぞれに分かれて前に進める内容をおこないました。「横二十連円打」では、とくに扇足が入った場合の足運びが正確に出来るようになることが今後の課題になりそうです。自在に動かせる身体を目指して、こうした全身を統御できるための稽古が重要になってきます。
井上さんのヨガでは、腰椎1番~5番についてそれぞれの働きを確認する事が非常に興味深いものでした。今話題の「ヒモトレ」にも共通するような、腰椎を軽く指で押さえるだけで、全身の働きに変化を感じられるものでした。
今日一番の驚きは、ご婦人Oさんが十数年ぶりにジャンプが出来たことでした。もちろんジャンプが出来なかった訳ではないと思いますが、ジャンプをすることに対する恐怖心というものは、怪我のリスクやそのあとの痛みなどを考えるとやらないほうがいいと一般的には言われることだと思います。
少し話が逸れますが、Oさんの心身が変化したことには、チャレンジする気持ちが人一倍強いことが大きな要因であると思います。それは剣術に関しての取り組み方が、「本気」であるからです。69歳で始めて、15年になるリウマチというハンデの中で取り組むには、本気でなければ続けられるものではありません。そうした中で何度も訪れる壁に立ち向かって来られたことが、少しずつ自信となり、その自信が「チャレンジする!」という長年に渡って守りに入っていた気持ちから、「現状維持だなんて私はそんなのは嫌です。」とハッキリ仰っていただいたことからも、私がOさんにお伝えするときは楽しんでいただくための指導法ではなく、出来るためには自分でどうやって気が付かなければならないのかという風に、多少キツく当たることもありますが、Oさんにとっては一人稽古など自発的に稽古をされていますので、出来た時の喜びは自分で気が付いた場合、その喜びが何倍にもなりますので、これからも身体には気をつけてチャレンジしていただきたいと思います。初めの頃のヨガに参加された時を思えば、今日のようなジャンプまでおこなえるようになったのは、井上さんへの安心感であったり、これまでのヨガ講習でチャレンジされたものも大きいかと思います。やはり私が思いますのは、自分を変えるには本気で取り組む気持ちが大切であると思います。その本気の思いというのは、ふだんは試されないものですが、どこかで必ず試される時期が訪れます。そこで何を選択するかがこれからの人生に左右いたしますし、そこに対する「自己への目利き力」が人との差となるのではないでしょうか。
講習会がおわっていつもの懇親会。
今日は、女性のMさんからの質問などで、武術に関するお話やこれまでの経緯などお話しながら、ツッコミ上手なHさんのリードで、デザートの会話から苦手なお店(入りづらいお店)に話が拡がり、どうやら私は変わっているということが判明し(笑)井上さんからもつっこ込まれてしまい、また井上さんに対するHさんのツッコミも切れ味が鋭く、もう私は顔を押さえて笑い泣きをしていました。
後半は井上さんの最近の気付きである手の内に関する検証を皆さん相手におこなわれ、私も少なからずその働きに関する効果を検証する事が出来ました。今回の懇親会は気が付けば3時間が経っていました。井上さんとも久しぶりの懇親会だったので、皆さんも楽しんでいただけたようですし、私もとても楽しかったです。スターウォーズと言えばFさんですが、抜刀術だけでなく、杖術に関しても成長著しくなってきております。FさんWさんからも本気度を感じますので、これからの進展が楽しみです。
今日もみなさまのお陰で楽しく学びとなる講習会&懇親会となりました。このGM happy コラボレーションは、参加される方、主催側全てがhappyとなることを目指して2015年7月20日からおこなってきましたが、大きく外れる事無くこれまでやってこれたと思います。今後は企画を含めパワーアップして再び開催したいという思いもあり、しばらく期間を空けたいと思っております。
今回で13回目の開催となりましたが、ご参加いただいたみなさま、寒いなか本当にありがとうございました。電車の遅延で半分しか受講できなかったHさんもありがとうございました。懇親会ではやられっぱなしでした(笑)。
そしてこのコラボ企画を考えるキッカケとなった井上さん、講習会の運営だけでなく、私も一受講生として大変学びとなりました。しばらく期間は空きますが、これまで以上のものとして次回はおこないたいと考えております。その時はまた是非お力を貸して下さい!ありがとうございました。
2016年12月23日(金)天皇誕生日
「杖術特別講習会」
(お申し込み受付中)
「金山剣術稽古会」
(会員希望者受付中)
2016年11月 稽古日程
2016年12月 稽古日程
さて、本日は井上 欣也さんとのコラボ企画でもある「第13回 GM happy コラボレーション」略してハピコラVol.13を品川区総合体育館柔道場でおこないました。
今回は初参加の方が3名いらっしゃいました。Mさんは先月の講習会に参加され、4、5年振りにお会いいたしましたが、今回も楽しんでいただけたようで良かったです。Uさんは私の稽古会に参加されていますが、井上さんのヨガは身体が硬い人ほどオススメなので、硬いと不安がっておられましたが、今日の講習で得られたものはあったかと思います。男性のMさんとは初めてお会いいたしましたが、親しみやすい方でまたお会いできればと思います。常連の方々も勝手が分かっていますので、私としても非常に助けられております。とくに懇親会での雰囲気には、初参加の女性のMさんは驚かれていたように思います(笑)。およそ、講師としてのらしさもなく、会話ではつっ込まれ、食事のお裾分けは断れず(笑)顔を真っ赤にして照れたり、涙が出るほど笑ってしまったり・・・今日は私の苦手なものがツッコミがプロ並みのHさんのお陰で分かりました(笑)。
おっと、私の講習を忘れていました。杖術では、初めての方や慣れている方もいらしたので、それぞれに分かれて前に進める内容をおこないました。「横二十連円打」では、とくに扇足が入った場合の足運びが正確に出来るようになることが今後の課題になりそうです。自在に動かせる身体を目指して、こうした全身を統御できるための稽古が重要になってきます。
井上さんのヨガでは、腰椎1番~5番についてそれぞれの働きを確認する事が非常に興味深いものでした。今話題の「ヒモトレ」にも共通するような、腰椎を軽く指で押さえるだけで、全身の働きに変化を感じられるものでした。
今日一番の驚きは、ご婦人Oさんが十数年ぶりにジャンプが出来たことでした。もちろんジャンプが出来なかった訳ではないと思いますが、ジャンプをすることに対する恐怖心というものは、怪我のリスクやそのあとの痛みなどを考えるとやらないほうがいいと一般的には言われることだと思います。
少し話が逸れますが、Oさんの心身が変化したことには、チャレンジする気持ちが人一倍強いことが大きな要因であると思います。それは剣術に関しての取り組み方が、「本気」であるからです。69歳で始めて、15年になるリウマチというハンデの中で取り組むには、本気でなければ続けられるものではありません。そうした中で何度も訪れる壁に立ち向かって来られたことが、少しずつ自信となり、その自信が「チャレンジする!」という長年に渡って守りに入っていた気持ちから、「現状維持だなんて私はそんなのは嫌です。」とハッキリ仰っていただいたことからも、私がOさんにお伝えするときは楽しんでいただくための指導法ではなく、出来るためには自分でどうやって気が付かなければならないのかという風に、多少キツく当たることもありますが、Oさんにとっては一人稽古など自発的に稽古をされていますので、出来た時の喜びは自分で気が付いた場合、その喜びが何倍にもなりますので、これからも身体には気をつけてチャレンジしていただきたいと思います。初めの頃のヨガに参加された時を思えば、今日のようなジャンプまでおこなえるようになったのは、井上さんへの安心感であったり、これまでのヨガ講習でチャレンジされたものも大きいかと思います。やはり私が思いますのは、自分を変えるには本気で取り組む気持ちが大切であると思います。その本気の思いというのは、ふだんは試されないものですが、どこかで必ず試される時期が訪れます。そこで何を選択するかがこれからの人生に左右いたしますし、そこに対する「自己への目利き力」が人との差となるのではないでしょうか。
講習会がおわっていつもの懇親会。
今日は、女性のMさんからの質問などで、武術に関するお話やこれまでの経緯などお話しながら、ツッコミ上手なHさんのリードで、デザートの会話から苦手なお店(入りづらいお店)に話が拡がり、どうやら私は変わっているということが判明し(笑)井上さんからもつっこ込まれてしまい、また井上さんに対するHさんのツッコミも切れ味が鋭く、もう私は顔を押さえて笑い泣きをしていました。
後半は井上さんの最近の気付きである手の内に関する検証を皆さん相手におこなわれ、私も少なからずその働きに関する効果を検証する事が出来ました。今回の懇親会は気が付けば3時間が経っていました。井上さんとも久しぶりの懇親会だったので、皆さんも楽しんでいただけたようですし、私もとても楽しかったです。スターウォーズと言えばFさんですが、抜刀術だけでなく、杖術に関しても成長著しくなってきております。FさんWさんからも本気度を感じますので、これからの進展が楽しみです。
今日もみなさまのお陰で楽しく学びとなる講習会&懇親会となりました。このGM happy コラボレーションは、参加される方、主催側全てがhappyとなることを目指して2015年7月20日からおこなってきましたが、大きく外れる事無くこれまでやってこれたと思います。今後は企画を含めパワーアップして再び開催したいという思いもあり、しばらく期間を空けたいと思っております。
今回で13回目の開催となりましたが、ご参加いただいたみなさま、寒いなか本当にありがとうございました。電車の遅延で半分しか受講できなかったHさんもありがとうございました。懇親会ではやられっぱなしでした(笑)。
そしてこのコラボ企画を考えるキッカケとなった井上さん、講習会の運営だけでなく、私も一受講生として大変学びとなりました。しばらく期間は空きますが、これまで以上のものとして次回はおこないたいと考えております。その時はまた是非お力を貸して下さい!ありがとうございました。
2016年12月23日(金)天皇誕生日
「杖術特別講習会」
(お申し込み受付中)
「金山剣術稽古会」
(会員希望者受付中)
2016年11月 稽古日程
2016年12月 稽古日程
2016-11-24(Thu)
第13回 GM happy コラボレーション
2016年11月23日(水)勤労感謝の日に特別講習会を開催いたします!
第13回目の講習は、お馴染みであるヨガとのコラボレーション企画です。
ヨガのルーツから、呼吸法や動作について分かりやすくおこなってまいります。
杖術では、初めての方でも楽しんでおこなえる身体の使い方を説明していきます。
(数に限りがございますが杖を用意してあります。)
ゲスト講師は、甲野善紀先生の講習会やDVDの撮影などでご縁がありお世話になっている井上欣也さんをお迎えして開催いたします。

【開催日】
2016年11月23日(水)勤労感謝の日
【開催場所】
品川区 総合体育館 柔道場 (JR山手線 都営浅草線 五反田駅より徒歩10分)
【時間】
12時00分~13時00分 『杖術』/金山 孝之
13時00分~14時00分 『呼吸と動作のヨガ』/井上 欣也
15時00分~懇親会 (自由参加)
【持ち物】
運動着をご用意下さい。杖術の講習では靴下か足袋を履いておこないますのでいずれかお持ちの方は持ってきて下さい。
杖をお持ちでない方は、貸し出し用の杖がございますので、お申し込みの際に貸し出し希望と書いてください。
柔道場ですのでヨガマットは入りません。
【参加費】
3.000円
【お申し込み方法】
こちらのブログのお問い合わせフォーム、またはこくちーずより下記の内容を明記して送信下さい。
①「氏名」
②「年齢」
③「性別」
④「杖の有無」
⑤「懇親会参加の有無」
その他ご不明な点がございましたら御連絡下さい。上記の内容を確認しましたら、こちらより折り返し御連絡させていただきます。
【井上欣也さんのプロフィール】
松聲館 技法研究員/Yoga Instructor
2007年より、武術研究家甲野善紀先生の元で稽古、アシスタントをさせて頂く。また武術、武術を基盤とした身体操作と並行し、指圧、ヨガ等の東洋の身体観、思想に学び、研究を行う。研究稽古から見えてきた東洋的身体観、思想、技・術理を独自の視点から伝えている。
現在、伊勢原市、海老名市、都心にて活動中。
卓球指導者、ヨガ講師、武術研究者、コーチング指導者、セラピスト、年配の方、女性の方等々あらゆる分野の方々と交流している。
ヨガは身心の調和を図っていくものです。呼吸を深め、身体の詰まりを取っていくと動きのパフォーマンスも上がりますし、頭も冴えます。ヨガは身体の柔軟さが取り上げられる事が多いです。しかし、実は脳の開発にも大きく関係しています。普段しない動きやポーズというのは脳の開発に役立っているのです。外にばかり向いている意識を、内に向けて見つめ直しましょう。
【甲野善紀先生からの推薦文】
http://bit.ly/2eCZGEd
【経歴/活動履歴】
《DVD出演》 「甲野善紀 技と術理2013、2014、2015、2016」 に受けとして出演。
《ゲスト講師》 剣術家/金山孝之氏企画・主催 「GM happyコラボレーション 」 ゲスト講師として参加。
剣術または杖術とヨガのコラボレーション企画。ヨガ指導。
2016年10月 「第2回えびなヨガビュッフェ」 講師として参加。
イオンカルチャークラブ講師。
【現在の主な活動】
《伊勢原身体操法講習会》
毎月水曜日 月1回開催 / ※こちらは卓球とセットの講習となります。
毎月金曜日 月1回 開催。
《海老名身体操法&ヨガ講習会》
毎月土曜日または日曜日開催。
《ときわ台稽古会~武術を活かす~》
毎月土曜日開催予定。
《イオンカルチャー「古武術の智恵で健康な身体づくり」》
毎月第2、第4日曜日開催。
【資格】
国際総合生活ヨガ龍村式呼吸法&健康YOGAインストラクター養成コース修了
医王会指圧センター 上級コース修了
こちらのブログのお問い合わせ以外にでも、私や井上さんに直接お申し込みいただいても大丈夫です。初めてお会いになる方、久しぶりにお会いになる方、いつもお会い出来ている方、ぜひお気軽に参加してみてください。お待ちしております!
第13回目の講習は、お馴染みであるヨガとのコラボレーション企画です。
ヨガのルーツから、呼吸法や動作について分かりやすくおこなってまいります。
杖術では、初めての方でも楽しんでおこなえる身体の使い方を説明していきます。
(数に限りがございますが杖を用意してあります。)
ゲスト講師は、甲野善紀先生の講習会やDVDの撮影などでご縁がありお世話になっている井上欣也さんをお迎えして開催いたします。

【開催日】
2016年11月23日(水)勤労感謝の日
【開催場所】
品川区 総合体育館 柔道場 (JR山手線 都営浅草線 五反田駅より徒歩10分)
【時間】
12時00分~13時00分 『杖術』/金山 孝之
13時00分~14時00分 『呼吸と動作のヨガ』/井上 欣也
15時00分~懇親会 (自由参加)
【持ち物】
運動着をご用意下さい。杖術の講習では靴下か足袋を履いておこないますのでいずれかお持ちの方は持ってきて下さい。
杖をお持ちでない方は、貸し出し用の杖がございますので、お申し込みの際に貸し出し希望と書いてください。
柔道場ですのでヨガマットは入りません。
【参加費】
3.000円
【お申し込み方法】
こちらのブログのお問い合わせフォーム、またはこくちーずより下記の内容を明記して送信下さい。
①「氏名」
②「年齢」
③「性別」
④「杖の有無」
⑤「懇親会参加の有無」
その他ご不明な点がございましたら御連絡下さい。上記の内容を確認しましたら、こちらより折り返し御連絡させていただきます。
【井上欣也さんのプロフィール】
松聲館 技法研究員/Yoga Instructor
2007年より、武術研究家甲野善紀先生の元で稽古、アシスタントをさせて頂く。また武術、武術を基盤とした身体操作と並行し、指圧、ヨガ等の東洋の身体観、思想に学び、研究を行う。研究稽古から見えてきた東洋的身体観、思想、技・術理を独自の視点から伝えている。
現在、伊勢原市、海老名市、都心にて活動中。
卓球指導者、ヨガ講師、武術研究者、コーチング指導者、セラピスト、年配の方、女性の方等々あらゆる分野の方々と交流している。
ヨガは身心の調和を図っていくものです。呼吸を深め、身体の詰まりを取っていくと動きのパフォーマンスも上がりますし、頭も冴えます。ヨガは身体の柔軟さが取り上げられる事が多いです。しかし、実は脳の開発にも大きく関係しています。普段しない動きやポーズというのは脳の開発に役立っているのです。外にばかり向いている意識を、内に向けて見つめ直しましょう。
【甲野善紀先生からの推薦文】
http://bit.ly/2eCZGEd
【経歴/活動履歴】
《DVD出演》 「甲野善紀 技と術理2013、2014、2015、2016」 に受けとして出演。
《ゲスト講師》 剣術家/金山孝之氏企画・主催 「GM happyコラボレーション 」 ゲスト講師として参加。
剣術または杖術とヨガのコラボレーション企画。ヨガ指導。
2016年10月 「第2回えびなヨガビュッフェ」 講師として参加。
イオンカルチャークラブ講師。
【現在の主な活動】
《伊勢原身体操法講習会》
毎月水曜日 月1回開催 / ※こちらは卓球とセットの講習となります。
毎月金曜日 月1回 開催。
《海老名身体操法&ヨガ講習会》
毎月土曜日または日曜日開催。
《ときわ台稽古会~武術を活かす~》
毎月土曜日開催予定。
《イオンカルチャー「古武術の智恵で健康な身体づくり」》
毎月第2、第4日曜日開催。
【資格】
国際総合生活ヨガ龍村式呼吸法&健康YOGAインストラクター養成コース修了
医王会指圧センター 上級コース修了
こちらのブログのお問い合わせ以外にでも、私や井上さんに直接お申し込みいただいても大丈夫です。初めてお会いになる方、久しぶりにお会いになる方、いつもお会い出来ている方、ぜひお気軽に参加してみてください。お待ちしております!
2016-10-26(Wed)
人の楽しさ、やさしさ、ご縁のありがたさ、学べることのありがたさ、フト夜風を浴びながら
本日は、井上欣也さんとの第12回 GM happy コラボレーション「杖術とヨガ」を開催いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
開催日程が、前回からあまり間も空いていませんでしたので、今回も少人数での開催となりましたたが、集中した空間で個人的には贅沢な講習会だったと感じております。
杖術では「合心之型」をおこなった。私自身どうした訳か今日は、合心の動きに頭がこんがらがってしまった。参加された方々も楽しく動きを覚えながら最後まで覚えることが出来たように思う。井上さんともこの型稽古をおこなったが、井上さんの場合、上手くいかないところに興味をもたれ、そこに楽しさを見出されるので、つい私も刺激を受けてしまう。
ヨガの講習では、私も一受講者となって学ぶことが出来た。井上さんの凄いところはお話を聞いているだけで、呼吸が落ち着き、気持ちが楽になってくる、そういう雰囲気が自然と備わっているところ。私など到底そのようには出来ない。今日もリクエストさせていただいた瞑想のなかから「数息観」を体験する事が出来た。今回はなかなか集中できずに苦戦してしまった。くのいちのOさんや、フカ姉さんは100を超えていたが、私など最高で15までしか数えることが出来なかった。
ムリをしないこと、気持ちの良い所で深呼吸すること、調子のいいときもあれば、調子わるいときもあり、そうした自分を観察する事、もっと自分自身の身体に気が付いてあげなければ・・・・・・生き方も含めて・・・・・・井上さんとの会話ではいろいろと熱く語れる部分が多いです。いつかジックリともっともっとそういうお話をしたいですね。本日もお力を貸して下さりありがとうございました!稽古以外でもまたお付き合いさせていただければ、何か開けてきそうな気がいたします。大人になってなかなかそういう信頼できる人とは出会えないものです。今日の帰り際にお誘いいただいたお言葉は嬉しいものでした。今後ともよろしくお願いいたします。
開催日程が、前回からあまり間も空いていませんでしたので、今回も少人数での開催となりましたたが、集中した空間で個人的には贅沢な講習会だったと感じております。
杖術では「合心之型」をおこなった。私自身どうした訳か今日は、合心の動きに頭がこんがらがってしまった。参加された方々も楽しく動きを覚えながら最後まで覚えることが出来たように思う。井上さんともこの型稽古をおこなったが、井上さんの場合、上手くいかないところに興味をもたれ、そこに楽しさを見出されるので、つい私も刺激を受けてしまう。
ヨガの講習では、私も一受講者となって学ぶことが出来た。井上さんの凄いところはお話を聞いているだけで、呼吸が落ち着き、気持ちが楽になってくる、そういう雰囲気が自然と備わっているところ。私など到底そのようには出来ない。今日もリクエストさせていただいた瞑想のなかから「数息観」を体験する事が出来た。今回はなかなか集中できずに苦戦してしまった。くのいちのOさんや、フカ姉さんは100を超えていたが、私など最高で15までしか数えることが出来なかった。
ムリをしないこと、気持ちの良い所で深呼吸すること、調子のいいときもあれば、調子わるいときもあり、そうした自分を観察する事、もっと自分自身の身体に気が付いてあげなければ・・・・・・生き方も含めて・・・・・・井上さんとの会話ではいろいろと熱く語れる部分が多いです。いつかジックリともっともっとそういうお話をしたいですね。本日もお力を貸して下さりありがとうございました!稽古以外でもまたお付き合いさせていただければ、何か開けてきそうな気がいたします。大人になってなかなかそういう信頼できる人とは出会えないものです。今日の帰り際にお誘いいただいたお言葉は嬉しいものでした。今後ともよろしくお願いいたします。
2016-10-11(Tue)
第12回 GM happy コラボレーション
2016年10月10日(月)体育の日に特別講習会を開催いたします!
第12回目の講習は、お馴染みであるヨガとのコラボレーション企画です。
ヨガのルーツから、呼吸法や動作について分かりやすくおこなってまいります。
杖術では、初めての方でも楽しんでおこなえる身体の使い方を説明していきます。
(数に限りがございますが杖を用意してあります。)
ゲスト講師は、甲野善紀先生の講習会やDVDの撮影などでご縁がありお世話になっている井上欣也さんをお迎えして開催いたします。

【開催日】
2016年10月10日(月)体育の日
【開催場所】
品川区 総合体育館 柔道場 (JR山手線 都営浅草線 五反田駅より徒歩10分)
【時間】
18時30分~19時30分 『杖術』/金山 孝之
19時30分~20時30分 『呼吸と動作のヨガ』/井上 欣也
【持ち物】
運動着をご用意下さい。杖術の講習では靴下か足袋を履いておこないますのでいずれかお持ちの方は持ってきて下さい。
杖をお持ちでない方は、貸し出し用の杖がございますので、お申し込みの際に貸し出し希望と書いてください。
柔道場ですのでヨガマットは入りません。
【参加費】
3.000円
【お申し込み方法】
こちらのブログのお問い合わせフォームまたはこちらの「こくちーず」より下記の内容を明記して送信下さい。
①「氏名」
②「年齢」
③「性別」
④「杖の有無」
その他ご不明な点がございましたら御連絡下さい。上記の内容を確認しましたら、こちらより折り返し御連絡させていただきます。
【井上欣也さんのプロフィール】
松聲館 技法研究員
2007年より松聲館の甲野善紀先生の講習会に参加。講習会のアシスタント等も務める。
以後、武術、武術を基盤とした身体操作と並行し、指圧、ヨガなど東洋の身体観、思想に学び、研究を行う。
2009年より卓球の方向けに、身体の使い方や動き、ストレッチ等の指導を始める。
現在、伊勢原市、海老名市にて身体の使い方を考える講習会を開催中。
さまざまなご縁があってヨガも人に伝えさせて頂いています。身体が硬い、女性がおこなうイメージ等の理由でやらないのはもったいないと思います。ヨガは身体の変化や自分の裡を観ていくものです。身体が硬い人は、柔らかい人に比べて自身の変化を感じやすいです。身体の硬い人や男性の方も是非ご参加下さい。
(活動履歴)
DVD
「甲野善紀 技と術理2013、2014、2015、2016」に受けとして出演。
ゲスト講師
剣術家/金山孝之氏企画・主催
「GM happyコラボレーション 第1回、第2回、第6回、第7回、第9回」ゲスト講師として参加。
剣術または杖術とヨガのコラボレーション企画。ヨガ指導。
(現在の主な活動)
伊勢原身体操法講習会
毎月水曜日 月1回
※こちらは卓球とセットのご案内となります。
卓球スクール夢想塾さん主催
卓球スクール夢想塾
毎月金曜日 月1回
海老名身体操法&ヨガ講習会
毎月土曜日or日曜日 月1回
(資格)
医王会指圧センター上級コース修了
龍村式呼吸法&健康YOGAインストラクター養成コース修了
こちらのブログのお問い合わせ以外にでも、私や井上さんに直接お申し込みいただいても大丈夫です。初めてお会いになる方、久しぶりにお会いになる方、いつもお会い出来ている方、ぜひお気軽に参加してみてください。お待ちしております!
第12回目の講習は、お馴染みであるヨガとのコラボレーション企画です。
ヨガのルーツから、呼吸法や動作について分かりやすくおこなってまいります。
杖術では、初めての方でも楽しんでおこなえる身体の使い方を説明していきます。
(数に限りがございますが杖を用意してあります。)
ゲスト講師は、甲野善紀先生の講習会やDVDの撮影などでご縁がありお世話になっている井上欣也さんをお迎えして開催いたします。

【開催日】
2016年10月10日(月)体育の日
【開催場所】
品川区 総合体育館 柔道場 (JR山手線 都営浅草線 五反田駅より徒歩10分)
【時間】
18時30分~19時30分 『杖術』/金山 孝之
19時30分~20時30分 『呼吸と動作のヨガ』/井上 欣也
【持ち物】
運動着をご用意下さい。杖術の講習では靴下か足袋を履いておこないますのでいずれかお持ちの方は持ってきて下さい。
杖をお持ちでない方は、貸し出し用の杖がございますので、お申し込みの際に貸し出し希望と書いてください。
柔道場ですのでヨガマットは入りません。
【参加費】
3.000円
【お申し込み方法】
こちらのブログのお問い合わせフォームまたはこちらの「こくちーず」より下記の内容を明記して送信下さい。
①「氏名」
②「年齢」
③「性別」
④「杖の有無」
その他ご不明な点がございましたら御連絡下さい。上記の内容を確認しましたら、こちらより折り返し御連絡させていただきます。
【井上欣也さんのプロフィール】
松聲館 技法研究員
2007年より松聲館の甲野善紀先生の講習会に参加。講習会のアシスタント等も務める。
以後、武術、武術を基盤とした身体操作と並行し、指圧、ヨガなど東洋の身体観、思想に学び、研究を行う。
2009年より卓球の方向けに、身体の使い方や動き、ストレッチ等の指導を始める。
現在、伊勢原市、海老名市にて身体の使い方を考える講習会を開催中。
さまざまなご縁があってヨガも人に伝えさせて頂いています。身体が硬い、女性がおこなうイメージ等の理由でやらないのはもったいないと思います。ヨガは身体の変化や自分の裡を観ていくものです。身体が硬い人は、柔らかい人に比べて自身の変化を感じやすいです。身体の硬い人や男性の方も是非ご参加下さい。
(活動履歴)
DVD
「甲野善紀 技と術理2013、2014、2015、2016」に受けとして出演。
ゲスト講師
剣術家/金山孝之氏企画・主催
「GM happyコラボレーション 第1回、第2回、第6回、第7回、第9回」ゲスト講師として参加。
剣術または杖術とヨガのコラボレーション企画。ヨガ指導。
(現在の主な活動)
伊勢原身体操法講習会
毎月水曜日 月1回
※こちらは卓球とセットのご案内となります。
卓球スクール夢想塾さん主催
卓球スクール夢想塾
毎月金曜日 月1回
海老名身体操法&ヨガ講習会
毎月土曜日or日曜日 月1回
(資格)
医王会指圧センター上級コース修了
龍村式呼吸法&健康YOGAインストラクター養成コース修了
こちらのブログのお問い合わせ以外にでも、私や井上さんに直接お申し込みいただいても大丈夫です。初めてお会いになる方、久しぶりにお会いになる方、いつもお会い出来ている方、ぜひお気軽に参加してみてください。お待ちしております!
2016-09-26(Mon)
初の瞑想体験
本日は品川区総合体育館柔道場にて、第11回 GM happy コラボレーション「杖術とヨガ」が無事に終わりました。少人数のため、内容としては集中的におこなうことが出来たかと思います。とくに井上 欣也さんのヨガでは、初めて瞑想を体験できました。
まずは、講習内容から。
杖術では、前後の摺り足に合わせての水車をおこない、身体の調子を整えていただいたところで、「杖 十一之型」をおこなった。HさんとWさんは、最終的に13秒ジャストで(私の腹タイマーであるが)おこなうことが出来た。お二人とも、動きの荒さを実感されているので、今後は丁寧に滑らかに結果早く出来ているような動きになるように稽古していただきたい。だがやはり、13秒フラットの動きというのは、ある段階を何度か越えていかなければならないので、その動きを見ていて成長を感じる事が出来た。この型稽古に関しては1秒縮めると世界が変わってくるので、12秒を切る人がもし現れたら、私もその動きを見てみたい。
KさんとFさんは、最後までの動きを思い出して通して出来るようになった。お二人とも、巴に入る動作からの裏車に課題が見つかった。ここがスムーズに前後の動きと一体化で動けるようになれば、かなり楽に感じられるだろう。四方突きに関してはHさんがブレが少なく、巴追い打ちからの入りは目を見張るものがあった。Hさんは12秒台前半まで直ぐに行けそうな気配がある。Wさんは、四方突きに課題が見えた。浮きが掛けられるはずなので、あとは使い方次第である。
ヨガの講習では、今日は写真撮影をおこなわず、私も受講生の一人として井上さんのヨガ講習を受けた。あらためて井上さんの身体の詰まりの無さに驚かされてしまう。だが、今日は大きなものを学ぶことが出来た。
初体験の瞑想であったが、その前に仰向けになりリラックスした状態で呼吸をおこなう。この時になぜだか突然両方の目尻から涙が頬を伝って落ちていった。この時の私の心理状態は非常にリラックスしていたが、もちろんアクビをしていたわけではない。
最後に座った状態で瞑想に入る。頭が少しずつ前方に下がってくるが、背骨を意識しながら呼吸とともに集中する。呼吸と集中の関連は、瞑想では非常に感じられやすく、こうした瞑想による集中の方法と、身体の観察を細かくおこなうことで、日常における心の乱れがかなり改善されるのではないだろうか。ただし、井上さんも仰っていたが、呼吸法には注意が必要なので、安易に呼吸にのめりこむのは危険である。だが、自らの集中の為に、身体の観察力を高めるために使いこなすことができれば、自身の身体を諦めずに探究し追求する事は出来るように思う。
瞑想後は、私の場合、心の中、身体の中が、下のほうへ沈殿していった実感があった。沈殿したという言葉がじつにシックリくるのである。井上さんも仰っていたが、たしかに瞑想は武術稽古の中でも自然におこなわれている部分があり、そうした感覚で瞑想をおこなえば、初めての経験であったが、そこから得られるものに感じやすい。
講習を終えて、今日は参加者の皆様もいつもに比べて濃密な講習会だったと思う。私も大変得るものがあり、本当に井上さんと講習会が出来て良かったと心から思う。本当にこれだけの才能のある方が、私との講習会で半分しかおこなえないのは申し訳ない思いであるが、本当にこれからお一人でドンドン活躍される方であることは間違いないので、今の内に一緒に講習会をさせて頂いているというのが私の本音でもある。
才能があって、それを直ぐに商売にしようとせず、自らの探究心と研究意欲に情熱をかけられ、そうした講習の雰囲気が空間の隅々にまで行き届き、そこが井上さんとともにやらせていただいて最大の心地よさでもあります。私に力があれば、井上さんの才能を多くの方が感じ取っていただけるように何かしたいとは思うのですが、まだまだ私には力がありません。ですが、お互いに、何が重要で、結果としての拡がりになっていけるような活動を、これからも無理なく続けて行きたいと思っています。
本日ご参加いただいたみなさま、そして、遠い所いつも力を貸してくださる井上さん、ありがとうございました!次回は10/10(月)体育の日におこないますので、近日中に告知させていただきます。
まずは、講習内容から。
杖術では、前後の摺り足に合わせての水車をおこない、身体の調子を整えていただいたところで、「杖 十一之型」をおこなった。HさんとWさんは、最終的に13秒ジャストで(私の腹タイマーであるが)おこなうことが出来た。お二人とも、動きの荒さを実感されているので、今後は丁寧に滑らかに結果早く出来ているような動きになるように稽古していただきたい。だがやはり、13秒フラットの動きというのは、ある段階を何度か越えていかなければならないので、その動きを見ていて成長を感じる事が出来た。この型稽古に関しては1秒縮めると世界が変わってくるので、12秒を切る人がもし現れたら、私もその動きを見てみたい。
KさんとFさんは、最後までの動きを思い出して通して出来るようになった。お二人とも、巴に入る動作からの裏車に課題が見つかった。ここがスムーズに前後の動きと一体化で動けるようになれば、かなり楽に感じられるだろう。四方突きに関してはHさんがブレが少なく、巴追い打ちからの入りは目を見張るものがあった。Hさんは12秒台前半まで直ぐに行けそうな気配がある。Wさんは、四方突きに課題が見えた。浮きが掛けられるはずなので、あとは使い方次第である。
ヨガの講習では、今日は写真撮影をおこなわず、私も受講生の一人として井上さんのヨガ講習を受けた。あらためて井上さんの身体の詰まりの無さに驚かされてしまう。だが、今日は大きなものを学ぶことが出来た。
初体験の瞑想であったが、その前に仰向けになりリラックスした状態で呼吸をおこなう。この時になぜだか突然両方の目尻から涙が頬を伝って落ちていった。この時の私の心理状態は非常にリラックスしていたが、もちろんアクビをしていたわけではない。
最後に座った状態で瞑想に入る。頭が少しずつ前方に下がってくるが、背骨を意識しながら呼吸とともに集中する。呼吸と集中の関連は、瞑想では非常に感じられやすく、こうした瞑想による集中の方法と、身体の観察を細かくおこなうことで、日常における心の乱れがかなり改善されるのではないだろうか。ただし、井上さんも仰っていたが、呼吸法には注意が必要なので、安易に呼吸にのめりこむのは危険である。だが、自らの集中の為に、身体の観察力を高めるために使いこなすことができれば、自身の身体を諦めずに探究し追求する事は出来るように思う。
瞑想後は、私の場合、心の中、身体の中が、下のほうへ沈殿していった実感があった。沈殿したという言葉がじつにシックリくるのである。井上さんも仰っていたが、たしかに瞑想は武術稽古の中でも自然におこなわれている部分があり、そうした感覚で瞑想をおこなえば、初めての経験であったが、そこから得られるものに感じやすい。
講習を終えて、今日は参加者の皆様もいつもに比べて濃密な講習会だったと思う。私も大変得るものがあり、本当に井上さんと講習会が出来て良かったと心から思う。本当にこれだけの才能のある方が、私との講習会で半分しかおこなえないのは申し訳ない思いであるが、本当にこれからお一人でドンドン活躍される方であることは間違いないので、今の内に一緒に講習会をさせて頂いているというのが私の本音でもある。
才能があって、それを直ぐに商売にしようとせず、自らの探究心と研究意欲に情熱をかけられ、そうした講習の雰囲気が空間の隅々にまで行き届き、そこが井上さんとともにやらせていただいて最大の心地よさでもあります。私に力があれば、井上さんの才能を多くの方が感じ取っていただけるように何かしたいとは思うのですが、まだまだ私には力がありません。ですが、お互いに、何が重要で、結果としての拡がりになっていけるような活動を、これからも無理なく続けて行きたいと思っています。
本日ご参加いただいたみなさま、そして、遠い所いつも力を貸してくださる井上さん、ありがとうございました!次回は10/10(月)体育の日におこないますので、近日中に告知させていただきます。
2016-09-23(Fri)